【初心者向け】仮想通貨投資の始め方と安全で堅実な3つの投資戦略

  • 仮想通貨に興味はあるけれど何だか難しそう
  • 「○○コイン史上最高値更新!!」と聞くけど、仕組みも投資方法も分からない
  • 仮想通貨の仕組みを理解して安全に投資をしたい
シミズ
シミズ

こんな悩みを解決できます!
2017年から仮想通貨投資を行っている私が、
実際に学んだ基礎や実践的な戦略を分かりやすく解説します!

副業・資産形成の一環として注目を集めている仮想通貨投資は、短期で大きなリターンを得られる反面、リスクも存在します。
ただし、基本さえ押さえれば初心者でも安心して始めることができます。

この記事を通じて、仮想通貨という新しい資産と上手に付き合う力を身につけましょう。

シミズ シミ

新卒でシステムエンジニア(インフラ系)を経験。その後メーカーに転職し、人事部・総務部を経て、現在は法務部に所属しながらWebライターとしても活動中。FP保有で家計管理や資産形成が得意。犬と甘いものが好き。

シミズ シミをフォローする

仮想通貨投資とは?

仮想通貨

仮想通貨とは何か?

仮想通貨をひとことで言うと、「インターネット上で使えるお金(電子マネー)」です。
SuicaやPayPayのように買い物や送金に使える点では似ていますが、大きく違うのは「管理者がいるかどうか」です。

SuicaやPayPayは、運営会社が残高や取引を管理していますが、仮想通貨にはそうした中央の管理者がいません。

その代わり、世界中のユーザーが協力して記録(台帳)を管理していて、みんなで取引記録を見張っているような仕組みになっています。

仮想通貨が注目される3つの理由

仮想通貨が注目されているのには、大きく3つの理由があります。

お金を速く・安く送れる

まず1つ目は、お金を速く・安く送れるという点です。

例えば、海外にいる人にお金を送る場合、通常の銀行では手続きに数日かかり、また各国の銀行を中継するため手数料も高くなってしまいます。
しかし仮想通貨の場合、管理者がいないのでスマホから数分で、かつ手数料も安く済ませることができます。

世界中の人が利用可能

次に、世界中の人が利用可能である点です。

世界には、まだ銀行口座を持てない人がたくさんいます。
そんな人たちにとって、スマホ1台で利用可能な仮想通貨は、銀行に代わる決済手段として重宝されています。

価値を保つ手段になる

最後に3つ目として、特にビットコインは「金(ゴールド)」のように価値を保つ手段として注目されています。

インフレが進む国において、ビットコインは「自国の通貨の価値が下がる前に、自分の資産を守る手段」として買われることもあります。

主な仮想通貨の種類

仮想通貨は2025年7月時点で数千種類もあります。
ここでは代表的な通貨とその特徴について、簡単にご説明します。

ビットコイン(BTC)
世界で最初に生まれた仮想通貨。
発行枚数が限られているため、価値の保存としての側面から「デジタルゴールド」とも呼ばれる、最も基本的で信頼されている存在。

イーサリアム(ETH)
アプリや契約を自動で動かせる「自動販売機」のような仕組みを持った仮想通貨。
「NFT(デジタルデータに唯一性をもたせた証明書)」や、「DeFi(分散型の金融システム)」など、さまざまな新しいサービスが生まれている。

リップル(XRP)
海外送金を速く・安く行うことに特化した仮想通貨。
銀行などが国をまたいでお金をやり取りするときの「橋渡し役」として使われることが多く、国際送金のインフラを変えることを目指している。

BNB(バイナンスコイン)
仮想通貨の海外取引所「バイナンス」の中で使える専用コイン。
手数料の割引に使えるほか、BNBチェーン上のアプリやサービスの支払いにも使われる。
「バイナンスという街の中で使えるお金」のような存在。

仮想通貨投資の始め方

仮想通貨取引所の選び方と抑えるポイント

仮想通貨を売買するには、まず「取引所」と呼ばれるサービスに口座を開設する必要があります。
初心者が取引所を選ぶ際に注目したいポイントは、以下の通りです。

金融庁に登録されているか

日本国内の取引所を利用する場合は、金融庁の認可を受けているかを必ず確認しましょう。
安全性の面で非常に重要です。

取り扱っている通貨と手数料

取り扱い通貨は取引所によって異なるため、自分が購入したい通貨を取り扱っているか確認しましょう。
取引の際にかかる手数料がどの程度かも比較しておくと良いでしょう。

セキュリティ対策が十分か

二段階認証や仮想通貨をネットから切り離して保管する「コールドウォレット」など、セキュリティ面の対策が整っているかも大きなポイントです。

使いやすさ

画面の見やすさや操作の分かりやすさなど、日常的に使いやすいかどうかも重要です。
スマートフォンでの利用を考えている人は、アプリの使い勝手も確認しておきましょう。

仮想通貨の購入方法と保管方法

取引所に日本円を入金し、ビットコインなどの仮想通貨を購入します。
購入した通貨は、基本的にはそのまま取引所内の自分のアカウントに保管されます。

ただし、より高いセキュリティを求める場合は、自分でウォレット(仮想通貨専用の財布)を用意するという選択肢もあります。
ウォレットには主に以下の2種類があります。

  • ホットウォレット
    インターネットに接続された状態で管理するタイプ。
    アクセスは簡単ですが、外部からの攻撃を受けるリスクもあります。
  • コールドウォレット
    ネットから切り離して保管するタイプ。
    やや手間はかかりますが、セキュリティは非常に高く長期保有に向いています。

実際に仮想通貨へ投資してみよう

仮想通貨投資

まずは「お試し感覚」で、少額から仮想通貨投資を始める

仮想通貨の投資を始めるときは、数千円~1万円ほどの少額からスタートするのが安心です。

これは、値動きのクセや投資の流れに少しずつ慣れていくための「練習期間」のようなもの。
無理のない範囲で始めることが長く続けるためのポイントです。

また、初めての投資は、ビットコインやイーサリアムなどの代表的な通貨から行うのがおすすめです。

こうした通貨は取引量が多く情報も手に入りやすいため、仮想通貨の仕組みに慣れるための第一歩として適しています。

仮想通貨の動きをチェックする習慣をつける

仮想通貨を購入したあとは、ニュースや動向をこまめにチェックしてみると良いでしょう。
価格だけでなく以下のような点にも目を向けてみましょう。

  • 法規制の変化や各国のニュース
    例:日本やアメリカでの仮想通貨関連の法律・ルールの動き
  • プロジェクトの最新情報や技術の更新
    例:イーサリアムの「ハードフォーク(新しい仕組みの導入)」など
  • 売るタイミングや損失を抑えるルールを決めておく
    感情に流されずに判断できるよう、「この価格になったら売る」「これ以上下がったら一度やめる」といった、自分なりのルールをあらかじめ考えておくのもおすすめです。

仮想通貨投資における3つのリスクと注意点

仮想通貨の値動きに振り回されない

仮想通貨は数時間~数日のうちに大きく価格が上下することも珍しくありません。
こうした激しい値動きのことを「ボラティリティが高い」と言います。

最初のうちは、値下がりに焦ってすぐに売ってしまう「狼狽(ろうばい)売り」をしてしまう人も多くいます。
しかし、感情に流されて売買を繰り返すと結果的に損をするケースが少なくありません。

大切なのは、事前に「どのくらい価格が下がったら売るか・保有し続けるか」を自分なりに決めておくことです。
価格の変動に一喜一憂しない落ち着いた姿勢が求められます。

怪しい情報や「○○倍になる爆益コイン」への投資には要注意

SNSやYouTube、ネット記事などでは、「数ヶ月で100倍になる!」「次の爆益コインはこれ!」といった刺激的な情報が多く出回っています。

これらの情報で取り扱っている通貨は、時価総額が小さく知名度の低い「草コイン」と言われるもので、価格が急騰することもありますが、根拠のない情報や詐欺まがいの案件も多く存在します。

たとえ有名なインフルエンサーが紹介していても、裏付けのある情報かどうかは自分の目で確かめる習慣が大切です。

投資判断をするときは、公式発表や信頼できるメディア、実績のある取引所など、客観的な情報をもとに冷静に検討しましょう。

投資詐欺やハッキングから自分の資産を守る

仮想通貨の世界では、詐欺やハッキングによる被害が過去に何度も発生しています。
例えば「高い利回りを保証する」と誘ってくる投資話や、ウォレットのパスワードを聞き出そうとする詐欺などがあります。

これらを防ぐためには、正しい情報を見極めるためのリテラシーが欠かせません。

  • 正規の取引所やウォレットを使う
  • パスワードを他人に教えない
  • 二段階認証などのセキュリティ設定を行う
  • SNSでのうまい話には距離を置く

これらを心がけることで、大切な資産を守ることができます。

中長期で資産を育てるための仮想通貨投資の三大原則

資産形成

仮想通貨に限らず、資産運用の基本には「長期・分散・積立」の3つの考え方があります。
これは、長く安定して資産を育てるための土台となる戦略です。

長期投資:時間を味方につける

仮想通貨は短期的な値動きが大きいため、どうしても毎日の価格に一喜一憂しがちです。
しかし、焦って売り買いを繰り返すよりも、数年単位でじっくり保有する方がリターンを得やすいとされています。

実際に、過去にビットコインやイーサリアムを早い段階で購入し、そのまま数年保有していた人は大きな成果を上げています。
日々の波ではなく長い目で見た「流れ」に乗る意識が大切です。

分散投資:リスクを分散し安定性を高める

ひとつの仮想通貨に全ての資金を集中させると、その通貨が大きく値下がりしたときに資産へのダメージも大きくなります。
そこで意識したいのが分散投資です。

例えば、ビットコインやイーサリアムといった主要通貨を軸に、用途や仕組みの異なる複数の通貨を組み合わせておくと、特定の通貨が不調なときでも全体のバランスを保ちやすくなります

すでに株式や投資信託などの資産をお持ちであれば、仮想通貨はポートフォリオの一部として位置づけると、全体のリスクコントロールにもつながります。

積立投資:コツコツと続けて平均化を狙う

仮想通貨の価格は日々変動します。
そのため、「いつ買うのが正解か?」を予測するのは経験豊富な投資家でも難しいものです。

そこで便利なのが「積立投資」。毎月決まった金額をコツコツと購入し続けることで、価格が高いときは少量、安いときは多めに購入することができ、結果的に買うタイミングを平均化(ドルコスト平均法)できます。

この方法は、相場に振り回されず自動的に投資を継続できる安心感があり、忙しい社会人や初心者にもおすすめです。

このように三つの原則をしっかり押さえておくことで、仮想通貨投資をより安定して長く続けることができます。

正しい知識を身に付けて安全に仮想通貨投資を始めよう!

仮想通貨投資は単なる一時的なブームではなく、将来の資産形成を支える有力な選択肢の一つです。
ただしその魅力の裏にはリスクもあり、正しい知識と冷静な判断力が欠かせません。

本記事では、仮想通貨の基本的な仕組みから投資の始め方、注意すべきリスク、そして中長期的に資産を育てるための「長期・分散・積立」という三大原則までを解説してきました。

大切なのは価格に一喜一憂することなく、自分に合った投資スタイルを見つけ長く無理なく続ける姿勢です。
特に仮想通貨の世界は日々変化しており、情報のアップデートとリスク管理の意識が成功の鍵を握ります。

正しい知識を身に付けたうえで仮想通貨投資を始めることができれば、きっと将来の大きな財産となることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました